花筐館<葵の間>

   
  安房館山藩主家 稲葉氏系譜
   
 
初代(旗本) 稲葉正員 (少輔四郎 外記 左近 備後守 備前守 法名庸行院)(慶安2/1649-享保13/1728)
妻 旗本青山盛長女
妾 某氏 女子
女子 旗本(正員養子)稲葉修理正方妻
二代(旗本) 稲葉正方 (左二郎(左次郎) 修理 法名乾徳院)(延宝8/1680-享保13/1728) ※実父は長門清末藩主毛利元知
妻 旗本稲葉正員女
後妻 旗本片桐為晴女
三代(旗本) 稲葉正福 (藤蔵 法名真解院)(享保3/1718-享保20/1735) ※実父は山城淀藩主稲葉正親
縁女 高富藩主本庄道章女
四代(館山藩初代藩主) 稲葉正明 (留之助 越中守 越前守 法名證行院)(享保8/1723-寛政5/1793) ※実父は山城淀藩主稲葉正親
縁女 大垣新田藩主戸田氏房女
正室 大垣新田藩主戸田氏房養女実は旗本戸田定浩女
母追跡中(すべて側室所生) 正令 (寛延3/1750-天明8/1788) 桂樹院
留之助 備前守
安房館山藩世子(病により退身)
正室:大垣新田藩主戸田氏之女(*離縁)
女子
正賞(初名親民) (宝暦9/1759-文化元/1804) 乗心院
定之丞 伊予守 遠江守 式部 剃髪後一舫
旗本数馬親褒養子(病により離縁)
女子
勇之助 (宝暦11/1761-明和4/1767)
正武 (明和6/1769-天保11/1840) 大光院
本三郎 播磨守 致仕後越中守
安房館山藩主
五代(館山藩二代藩主) 稲葉正武 (本三郎 播磨守 致仕後越中守 法名大光院)(明和6/1769-天保11/1840)
縁女 相良藩世子田沼意知養女実は旗本田沼意致女
*不縁
正室 八田藩主加納久周女 正盛 (寛政3/1791-文政2/1819) 滄浪院
本三郎 友三郎 外記 播磨守
安房館山藩主
利之助 (寛政10/1798-文化11/1814) 心源院
母追跡中(すべて側室所生) 信子 (文化14/1817-安政元/1854)/ 貞鏡院
旗本池田甲斐守長顕妻
女子
六代(館山藩三代藩主) 稲葉正盛 (本三郎 友三郎 外記 播磨守 法名滄浪院)(寛政3/1791-文政2/1819)
正室 蓬仙院 千 (泉藩主本多忠誠女)(寛政10/1798-明治2/1869) 正巳 (文化12/1815-明治12/1879) 少輔四郎 興之進 兵部少輔 兵部大輔
安房館山藩主
女子 西郷賢之丞員昭妻
女子
七代(館山藩四代藩主) 稲葉正巳 (少輔四郎 興之進 兵部少輔 兵部大輔)(文化12/1815-明治12/1879)
正室 牧子 (高島藩主諏訪忠恕女)(?-慶応元/1865) 桐若 (弘化元/1844-弘化2/1845) 普光院
伝之進 (弘化3/1846-弘化4/1847) 現成院
徳三郎 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) 凉池院
八代(館山藩五代藩主のち子爵) 稲葉正善 (恒之丞 備後守)(嘉永元/1848-明治35/1902) ※実父は武蔵岩槻藩主大岡忠恕
正室 芳 (岡藩主中川久昭女)(嘉永6/1853-?)
九代(子爵) 稲葉正顕 (初名通顕)(明治22/1889-大正3/1914) ※実父は豊後臼杵藩主のち子爵稲葉久通
十代(子爵) 稲葉正弘 (明治35/1902-昭和57/1982) ※実父は子爵本多正復
夫人 松平榮子 (子爵松平(杵築)親信女)(明治39/1906-平成4/1992)
母追跡中 瑞子 (昭和3/1928-昭和36/1961)
幸子 (昭和8/1933-)
明子 (昭和10/1935-) 中川和篤夫人
正孝 (昭和27/1952-) 十一代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。